パソコントラブルが起きた場合の一般的な一時対応をリストアップしてみました。問題が解決される場合もございますので、まずはお電話の前にご自身で試されることをお勧めしています。
電源ケーブルがきちんとコンセントやパソコンに繋がっているか確認します。繋がっているならデスクトップであれば電源ケーブル、ノートPCであればバッテリーを外し一定時間放電して、再度電源ケーブル、バッテリーを接続して起動をします。 それでも電源が入らない場合はメーカーにお問い合わせください。
時間がたつと落ちる場合は端末の温度上昇が考えられます。CPUの負荷が高い状態が続くと処理のために温度上昇しますのでこまめにファン周りのホコリをとったり掃除を行い、熱を逃がします。また電源ケーブルの問題も考えられますのできちんと繋がっているか確認します。
ソフトウェアが重いのが主な原因です。必要のない常駐ソフトウェアを消したり、不要なファイルを削除してHDDにアクセスの余裕を持たせれば改善につながります。
ディスプレイの接続ケーブルが正しく接続されてないのが主な原因となります。またBiosのエラーも考えられますのでその場合は修理が必要ですのでメーカーにお問い合わせください。
デスクトップの背景を変えてしまったり、もしくは何らかの形で変わってしまった場合、元の背景に戻したりパソコンの解像度を合わせます。
液晶モニターの自動輝度調整機能によるものです。またコントロールパネルなどから、画面の照明を変更します。
新しく外部機器を接続した場合に起きたりしますので、全ての外部機器を外した状態でもう一度起動を行ってみます。これで解決できない場合マザーボードやメモリに故障がある場合が多いため、メーカーにお問い合わせください。
ディスク容量が足りないため、不要なファイルを削除します。簡単に対応出来るものは良く使うフォルダからいらないファイルを削除すること、ブラウザの一時ファイル(キャッシュ)を削除する、ごみ箱を空にする、ディスククリーンアップを実行するなどです。ディスク容量が足りないとプログラムの実行や再起動が遅くなる原因にもなりますので、まずはこまめにごみ箱を空にすることからお勧めします。
一度に沢山のアプリ、ソフトウェアを実行しようとすると遅くなります。使わないアプリや常駐ソフトウェアを停止することで起動の速度が速くなります。
解決できない場合はトラブルサポートをお申込みください。即時対応いたします!